こんにちは、ラクパパです!
今日も朝から子どもが「パパ〜電気つけて〜!」と元気いっぱい。
夜は夜で「カーテン閉めて!」と叫ばれ……我が家はまるで“人力スマートホーム”状態です(苦笑)
でも、もう限界!ということで今回は、
★ 子育て家庭をガチでラクにしてくれる最新スマート家電 ★ SwitchBotシリーズの中でもパパ的に“導入して大正解!”だったもの
を、本音たっぷりでご紹介します!
▼SwitchBot公式サイトはこちら↓
取付簡単・工事不要【SwitchBot公式サイト】
◆この記事はこんな方におすすめ!
- 忙しい共働き夫婦
- 子どもの世話に追われて家のことまで手が回らないパパママ
- スマート家電に興味はあるけど、何から導入すればいいかわからない方
- 家電の操作を子どもにも少しずつ任せたいご家庭
◆SwitchBotって何?ざっくり解説!
SwitchBot(スイッチボット)は、"今ある家電をそのままスマート化"できる便利グッズシリーズ。
赤外線リモコンをスマホ操作に変えたり、物理スイッチを遠隔操作できるようにしたりすることで、家中の家電を一気にスマート化!
Alexa、Googleアシスタント、Siriなど主要な音声アシスタントにも対応していて、まさに"声で動く家"を作れる優れものです。

家電買い替えずに、生活レベルだけ爆上げできるのが最高!
◆我が家で導入して大満足!3つのおすすめSwitchBot製品
1. SwitchBot ハブミニ(Hub Mini)
これはSwitchBotを始めるならマストアイテム!
主な機能:
- 赤外線リモコンをスマホに集約
- エアコン・テレビ・照明などをアプリ操作可能に
- Alexa・Googleホーム連携で声操作も可能!
導入して感じたメリット:
- 寝かしつけ後にスマホで照明・テレビをOFF
- 「子どもがリモコン隠した事件」から卒業
- 家族全員のスマホから同じ家電を操作

コスパ最強!まずはこれから始めてみて!
2. SwitchBot カーテン 第3世代
忙しい朝、カーテンを開けるのって意外と手間。SwitchBotカーテンなら、寝たまま開閉OK。
主な機能:
- カーテンレールに後付けでスマート化
- アプリや音声で開閉操作
- タイマー設定で自動開閉も
我が家での活躍ポイント:
- 朝は日の光で子どもが自然に目覚める(寝起きの機嫌◎)
- 寝かしつけ後、スマホでカーテン閉めて「ラク〜」
- 夏の西日対策にも◎

カーテン閉め忘れた→外出先からスマホでピッ。未来って感じ!
3. SwitchBot プラグミニ
スマート家電に非対応の製品も、これを使えば一気にIoT化!
主な機能:
- コンセントに挿すだけで電源のON/OFFをスマホ・音声で操作可能に
- タイマー・スケジュール設定
- 待機電力の監視も可
我が家の使い方:
- 加湿器、扇風機、ベビーカメラの電源管理に活用
- 外出中もON/OFF確認できて安心
- 子どもの「つけっぱなし」対策に

子どもが寝た後、リビングの電源全部OFFできるの気持ちいい(笑)
◆子育て世帯で実感!SwitchBotのここがすごい
✅ 時短の極み!"ながら操作"が可能に
- 食器洗い中でも「OK Google、エアコンつけて」で済む
- 子ども抱っこ中でもスマホ1タップで家電操作
✅ 精神的ストレスが激減!
- "あれやった?これやった?"から解放
- 家電操作を自動化すると、夫婦のケンカも減ります(笑)
✅ 子どもとの生活リズムを整えやすい
- カーテンで朝を演出、寝室照明のON/OFFで夜のサイン
- 「この時間になったら自動で○○」が子どもにわかりやすい!
🟡 気になったあなたへ朗報!
導入を検討されている方は、以下からチェックしてみてください。
↓↓ラクパパおすすめのSwitchBotアイテムはコレ!↓↓
さらに! \公式で最新情報&おトク情報をチェック!/
取付簡単・工事不要【SwitchBot公式サイト】
✔まとめ:あなたの戦略におすすめの型
家庭の悩み | 解決するSwitchBot製品 | ラクポイント |
---|---|---|
家電のリモコン管理が面倒 | SwitchBot ハブミニ | 全部スマホにまとめて操作! |
朝の準備がバタバタ | SwitchBot カーテン | タイマー開閉で生活リズムが整う! |
電源のつけっぱなし防止 | SwitchBot プラグミニ | アプリ管理でつけっぱなしゼロ! |
家電にかける時間を子どもとの時間に変える。それが、スマート家電の本当の価値だと思っています。
【ラクパパおすすめ】他の時短家電レビューもぜひチェック!(関連記事への内部リンク)